検察側の控訴、ゼロ…裁判員裁判46件で

 裁判員裁判が8月に始まってから10月末までに46件の判決が言い渡されたが、検察側が控訴したケースはまだない。
 判決の中には、求刑の半分にまで刑が軽減されたり、起訴した罪の成立が認められなかったりしたケースもあるが、いずれも控訴を見送った。背景には、裁判員として加わった国民の判断を検察が尊重するなど1審の重みが増したという事情がある。
 これまでの裁判員裁判の判決に対し、11日までに控訴が出されたのは弁護側による10件(1件は取り下げ)にとどまる。司法統計によると、昨年に言い渡された控訴審判決のうち、検察側が控訴したケースは殺人・同未遂事件で約12%、強盗致死傷事件で約5%あった。
 裁判員裁判の判決は、大半が求刑の6割から求刑年数までの範囲に収まっているが、検察側の求刑とかけ離れたケースもある。
 大阪地裁であった覚せい剤密輸事件の裁判員裁判では、9月9日、懲役10年の求刑に対し同5年の判決が言い渡された。検察当局は控訴を検討。同時期に覚せい剤密輸事件を審理した福岡地裁裁判員裁判が、密輸量としては大阪の事件の半分以下だったのに懲役7年(求刑・懲役9年)を言い渡していたため、「刑の公平性が保てない」と控訴に積極的な意見が強かったという。
 しかし、覚せい剤の密輸入を被告が明確に認識していたことの立証が甘かったという反省もあり、「裁判員の量刑感覚を問題にすることはできない」との結論に。ある検察幹部は「従来なら控訴していたのではないか」と語る。
 横浜地裁裁判員裁判では10月8日、検察側が主張した「現住建造物等放火罪」の成立を認めず、「建造物等以外放火罪」を適用して懲役3年、保護観察付き執行猶予5年(求刑・懲役4年)を言い渡した。検察内には控訴すべきという意見もあったが、ビニール傘に火を付けた被告に、建物を燃やす認識があったことを裏付ける捜査や立証が十分ではないとの判断から、やはり控訴が見送られた。
 裁判員裁判では、審理の迅速化のため、証拠と争点を絞る公判前整理手続きが適用され、同手続きで検察が提出するとした証拠以外の証拠の「後出し」は認められにくい。その上、最高裁司法研修所が昨年11月に公表した研究報告でも、職業裁判官のみで審理される控訴審は、国民の視点や感覚が反映された1審判決を尊重するべきで、「控訴審で提出できる新証拠の範囲は狭くなるのではないか」としていた。
 東京地検幹部は「従来の裁判では控訴審で新たな証拠を出し、1審判決を覆すこともできたが、今後はこうしたやり方は難しくなる。捜査や1審での立証を充実させる必要がある」と話している。(読売新聞)


 制度開始から言われてた問題ですけど・・・おかしくないか?
 まあ、いままでの裁判運用が不適切で、裁判員裁判になってそれが改善されたとみることもできるんだけど・・・
 「裁判員の量刑感覚を問題にすることは出来ない」といって刑の不均衡が放置されるのであれば本末転倒だろう。

三本の矢

 ブックオフの新古品コーナーで買った漫画を読んで、三本の矢という小説を思い出した。政官財の癒着を題材に、これを壊そうとする若い政治家(官僚だったか?)の話。
 漫画の方は、これにヤクザが加わって、鉄の四角形を築いているという話。
 んで、昨日友人に勧められたのがサンクチュアリという漫画。表(政治家)と裏(ヤクザ)から日本を変えようとする二人の若者の話。

 こういう話を読む度に思うのは、日本の政治を変えるということはめちゃくちゃ難しそうということですね。「政治家になって日本を変えてやるぜ!!」とか思えなくなる(なろうと思ったことも無いけど)。

区切り

 二年前に再現ブログとして立ち上げたこのブログの命も、もうすぐ終わりです。
 一度目の旧司法試験は、とても大きなものになりました。あの挑戦がなければ、今年の合格が無かったとは思わないけれども、死ぬ気で勉強するということはなかったろう。死ぬ気で勉強したこと自体に意味があるわけじゃないけど、合格を目標に必要なことを分析して、色んな欲求を押し込めて、必要なことをやり続けた1年目の6ヶ月間、たった6ヶ月だけど、あの時の自分を褒めてやりたい。目的達成のために「いま何をすべきか」と日々問い続けて、正月に誰もいない自習室で統治の条文を覚えながら食べたカップラーメンの味は忘れない。いや、忘れたけどw
 だけど、本当にあの時の自分は、褒めてやりたいっていうか、なんていうか、感謝したいと思うような不思議な存在(?)です。必死になりすぎて、周囲の人には、特に親しい人ほど、迷惑をかけてしまったり、不愉快な思いをさせてしまったと思う。謝っても意味はないけど、みんなごめんなさい。それでも温かく見守ってくれたみんなが大好きです。
 二度目の旧司法試験は、正直舐めてました。あの程度の集中力では、合格率1%未満の試験に合格などできるはずなかった。いや、いま思えばですよ。当時は、受かる気満々だった。不合格通知に載せられた成績はそこそこだったけど、あの点数は、あの時の実力の最高値に近かったんじゃないかな。それでも、二度目を振れたのは・・・なんでだろwたぶん、少しでも早く試験から解放されて、少しでも早くロースクールを去りたかったんだろうな。ローに行って良かったと思うことは、人との出会いくらいしかない。まあそれだけでも行く価値はあったと思います。本当に。 
 新司法試験については、完璧に舐めてたと言われても強く否定できません。それでも、週5で図書館に通って朝から晩まで勉強はしてました。集中力は全然でしたけど。結局、一年目でほとんど燃え尽きて、二年目で灰になって、三年目は風に飛ばされる寸前だったってことだろう。モチベーションは目標達成が近づくほど下がる上に、それど同時に下がってる目標達成可能性には中々気づけないんですよね。特に択一みたいな客観的な点数が出ない論文なんかは。新司法試験の二年目以降の合格率が現役より悪いのも、大学受験と違って客観的な点数が出せないからだと思う。まあ、合格できて本当に良かったです。
 来年受験する人に新司法試験について僕からいえることは、必死さが肝、これだけですね。いや聞かれたらもっと答えますよ、喜んで^^ このブログを通じて、多くの人に知り合えたことは、ブログで得た想定外の財産です。コメントを寄せてくれた方々はもちろん、アクセスビューを増やしてくれただけの方にも、感謝してます。ブログをやってなければ、多くの人に見られているという意識がなければ、もっとモチベーションは下がってたろうと思います。
 本当にありがとうございました。

就職活動

 いくら買い手市場でも、勤めたくない事務所もありますよね。
 まあこんな意識だから就活も事務所選びながらかなりゆったりやってるんですけど、認識が甘すぎるのかもしれない。
 即独という切り札があるというのが資格職の良いところですね。ちゃんと切れるかどうかは別ですが・・・

<鳩山首相>たばこ税の増税に前向き

 鳩山由紀夫首相は30日、首相官邸で記者団に対し、「(たばこ税は)環境や体の面から見て、増税ありうべしかなと思う」と述べ、厚生労働省が10年度の税制改正で要望しているたばこ税増税に前向きな意向を示した。(毎日新聞


 いつか煙草が金持ちのシンボルになる日が来るかもしれませんね。